セリアで使いやすそうな木材を見つけたので、棚を作ってみようと思います。
DIYのいい所は、部屋のインテリアに合わせてサイズや色を調整できるので、自分好みに作り上げることがでいる。という所だと思います。面白くてハマっています。
ネイルサロンのブログなのに、最近はDIYやインテリア改造の記事ばかりになっていますが、楽しんでいって貰えたら嬉しいです。
挑戦する
使用するのは100円均一セリアの「木製角材」と「木製丸棒」です。どんな形の棚にするのか、どんな大きさにするのか、細かなことは決めていないので、少し多めに購入しました。
・木製角材 45×3.8×0.7cm(2本セット)
・木製丸棒45×1.4cm(2本セット)
セリアの木材は長さ45cmで統一されているようです。板の厚さや幅が違う商品でも、長さだけは全て同じでした。
一つ一つビニールから取り出していると、角が大きく欠けているものがありました。しっかり確認してから購入すればよかったです。
それと、若干反っているものや、長さが微妙に違うもの(2mmぐらい?)もありました。細部まで計算して「きちっとした奇麗な完成品にしたい」という方は注意が必要です。
この木材は、山積みのように置いてあったので、細かくチェックするのがいいと思います。
でも、100円ですからね。
しっかりしたものを作りたいときは、ホームセンターで質の良い木材を買うのがいいと思います。色々見て回った限りでは、それほど高いという印象はありませんでした。
この欠けたパーツを使うときは、紙やすりで滑らかにして使います。
黄色いパッケージと赤いキャップが印象的な木工用(速乾)ボンド。小学校の図工の授業で使った記憶があります。
木工に使える接着剤(瞬間接着剤など)はいくつかありましたが、見慣れている安心感からこの商品を選びました。
棚を作るときは、小さなクギとトンカチを使って固定する方も多いようですが、難しそうなので今回はこれを使って接着します。強力タイプというのが頼もしいです。
床置きタイプ、壁掛けタイプ、どちらでも対応できるように、金具(フック)をいくつか購入しました。アンティークの色合いが好きなので、全て古色仕上げです。
・ミニステー 19×24mm(2個)
・三角吊金具
・木ネジ3種入(サイズ2.3×6.0mm 25本 2.6×8.0mm 20本)
ドライバー1本で簡単に取り付けられるので、重宝しています。それほど力もいりません。女性でも扱いやすいと思います。
ただ、ネジがうまくハマらずイラっとする事も(笑)締めようと力を入れると、ネジがグラっと倒れてしまうんですよね。小さいので支えずらいですし。
こんな時は、ドライバーで少しだけ窪みを作って、そこにネジを刺すとうまくいきやすいです。自分流のコツなので、他にもいい方法があったら教えてください。
お店のインテリアは、白を基調にしたカントリーをイメージしているので、ペンキ(水性塗料)を使って木材を白く塗りました。ターナーのミルクペイント(スノーホワイト)という塗料です。
水性なので匂いも少なくて(無臭に近いです)、手についても水で洗えば奇麗に落とせます。伸びがよくて塗りやすく、発色も可愛いです。
「DIYを安全に気軽に楽しむために、原料にこだわった本格派オリジナルペイント」と書いてあったので購入した塗料ですが、初心者でも使いやすくて気に入っています。
スノーホワイト1色しか持っていませんが、近いうちに他のカラーもゲットしようと思っています。全部で16色発売されているんですよ。
塗っている写真を撮り忘れてしまったので、すのこDIYの時の画像です。ビニール袋の上に段ボールを敷いて、汚れないようにしています。新聞紙だと紙が張り付いてしまうので、段ボールがおすすめです。
捨て忘れて溜まっていたAmazonの段ボールが、こんな所で有効活用できました。
刷毛は「万能」という100円均一の商品。水性塗料なので手についても問題ありませんが、一応、軍手もホームセンターで買ってきました。沢山入ってて安かったです。
塗料を入れる容器は80円ぐらいでした。洗って何度も使っています。
すのこの上半分にだけ色を付けた写真です。雰囲気がだいぶ違ってきます。ホワイトの優しい感じが可愛いですよね。
今までペンキ塗りは、「自分で挑戦するにはなかなか敷居が高いな」と感じていました。DIYが流行っていて「自分で家具に色を塗ったりする人も多い」というのは知っていましたが、「やっぱり難しそう」というイメージがありました。
ただ、思い切ってやってみると難しいことはなく、とても楽しくできています。
もちろん「職人のような美しい仕上がり」とはいきませんが、素人なりにいいものが出来ていると思っています。
手作りなので、「愛着がわいて可愛いと思い込んでいるだけ」というのもあるかも知れませんが(笑)
棚作りから逸れてきてしまったので、戻りましょう。塗料で色を付ける工程は何度か紹介しているので、今回はこのあたりでスキップします。
どんな感じでやるのか気になった方は、こちらを覗いてみて下さいね。
【すのこDIY】ターナーミルクペイントで色を付ける【ネイルサロンのインテリア】
流行りの「すのこDIY」にチャレンジします。ペンキによる色付けを行ってから、金具を取り付けて壁掛けインテリアに改造する予定です。
側面にボンドを塗って、棚っぽくなるように木材を張り付けていきます。ノープランで始めているので、全て「どうにかなるだろう」で進んでいきます(笑)
ボンドの塗り方は「たっぷり塗って強力に張り付ける」のがいいかなと思って、贅沢に塗りつけました。
後々調べてみると、間違いだったようです。強度を作るためには「薄く平らにムラのないように塗る」のが正解みたいです。
接着。下部になる予定です。速乾タイプのボンドを使っているので、すぐに張り付きました。これを壁に貼り付けて、小物置きにしてもいいかもしれませんね。
可愛いフィギュアなども好きなので、木材があまったら壁掛け棚(オシャレに言うとウォールシェルフ?)にも挑戦してみます。
ムーミンの人形を買いにソラマチに行った記事も書いていますよ。よかったら覗いてみて下さいね。
フィギュアが欲しい!「ムーミンハウスカフェ」東京スカイツリータウン・ソラマチ店に行ってきました。
お店(ネイルサロン)に飾るムーミンのフィギュアが欲しい。と思ったので、東京スカイツリータウン、ソラマチにある「ムーミンハウスカフェ」に行ってきました。
木工用ボンドは乾燥すると白い液体が透明になるので、多少はみ出していても目立ちません。初心者には嬉しいです。
横の部分を作ります。作るといっても張り付けるだけです・・・。
取り付けたら乾くまで待ちます。難しい作業はないので、サクサク進めていきます。
近くで写真を撮ると塗料がムラになっているのがわかります。一応、アンティーク風の使い古された感じを出したかったので、わざとこうしています。
刷毛跡が雑に残っていたり、ペンキが剥がれていたり、汚れている部分があったり、それらも味になって可愛いと思います。
ただ、奇麗に塗ろうと思っても多分こうなります(笑)爪に色を塗るのとは、また勝手が違うんですね。
外枠が完成しました。よく見ると若干歪んでいます。ねじれていると言った方が近いかもしれません。手作りDIYなので、そういったハプニングも「味」という事で無理やり納得します。
この状態で「丸棒をどこに取り付けるか」「裏面をどうすか」など考えます。サイズ的にマガジンラックにしてもよさそうです。
機能性も考えた使い勝手の良さと、見た目も考慮した可愛さを出していきたいです。
表にしたり裏にしたり。横にしたり縦にしたり。壁にかけてみたり。動かしながらアレヤコレヤと作戦を考えていると。
外れました。グラグラと少し不安定だったので「強度に難あり」と思っていましたが、パキっといきました。
「こうすれば、フィギュアを飾れる」
「壁掛けタイプにして、観葉植物を並べられる」
「ブラインド風にして、窓枠にはめても可愛いかも」
完成形を楽しく想像していたのに、結構やる気がなくなりました(笑)
せっかくペンキで色を付けて、ここまで組み立てたので、なんとかモチベーションを回復して再度接着します。
・・・。
・・・。
・・・。
全部外れました。
完全に乾ききっていなかった、というのもあると思いますが、ボンドだけじゃ難しいのかな。小さなクギが必要かもしれませんね。
セリアに売っていたので、今度買ってきます。
ちょっと悪足掻き。金具で全て固定してしまおうとやってみましたが、うまく出来ませんでした。用意した木ネジが小さくて、穴を通り抜けてしまいます。付属のネジだと木を貫通してしまうんですよね。
小さな穴が一つあいて終わりました。
さいごに
あたしは失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した
シュタインズゲート(ゲーム・アニメ)のちょっとしたネタです。
これがやりたかったので記事タイトルに【失敗した】と付けました。これがやりたかっただけです・・・。
さて、棚作りはリベンジする予定です。また記事で紹介するので、よかったら遊びに来てくださいね。
※追記です。
木材の接着・固定について調べてみました。次回に向けて個人的なメモも兼ねて残してみます。
・接着させる部分は、水拭きを行う。ゴミやホコリを取り除くことで、接着率があがり塗りやすくもなる。
・ボンドは薄く平らにムラなく塗る。これだけで、かなりの強度が出るそうです。
・木材同士をすり合わせて、ボンドを均一に伸ばす。はみ出した液を奇麗に拭き取る。
・圧着する。余分なボンドが出るまで、力を入れて押し込む。これをまったくやっていませんでした。敗因の一つです。
完全乾燥までは、半日から丸一日かかるようなので、手を触れずに放置しないといけないそうです。今回は1時間ほどで動かしていました。
ちなみに、ドライヤーなどで温めると、乾くまでの時間短縮に繋がるようです。色々テクニックがあるんですね。
次回はこれらを踏まえて再挑戦してみます。長い記事となってしまいましたが、最後までお付き合い頂きありがとうございました。